アトリエ探訪 吉松道子の過去と未来    ・・・ Home ・・・

刺し織の技法を用いた個性的な造形世界の展開を見せる吉松道子。
90歳を過ぎてなお衰えぬ制作意欲と、常に新たなアイディアを求めて試行錯誤を続ける創作熱意の根源について自宅兼アトリエで語っていただいた。

―芸術の道に進むきっかけは、 芸術家だった父親の姿を見ていたからでしょうか。

父(宮本重良)は彫刻家でしたから、母は大変苦労したようです。
そのため母は私には、芸術家とだけは結婚するなと常に言っていました。
父は作品が一つ売れると、これで何年かは大丈夫だ、などと思ってしまうと母はこぼしていました。
私は長女でしたので、そういった母の愚痴を聞いたりして、 相談相手になっていました。

父は若い時にアトリエを建てましたので、そこに同世代の芸術家が大勢集まってきていました。
中には石井柏亭さんの弟で、後に東京芸術大学の名誉教授になった石井鶴三先生などもいらっしゃっていました。
父をはじめそういった芸術家の方たちに、 私は直接的には指導は受けなかったのですが、 彼らと親しく交流させていただいたことは、私の現在までの芸術活動に大いに活かされていると思いますね。

母も刺繍をやっていました。
着物をほどいて洋服に仕立て直したり、刺繍を入れて私たち子供のスカートにしたりしていました。
私は、母が長生きをしていたら、私よりもっといろいろなことをやっていただろうと思うのです。
センスも良かったし、非常に丁寧な剌繍を素早く仕上げ ていましたから。
しかし当時は私たち子供を育てるのに精いっばいで、母には余裕がなかったと思いますね。


―むしろ幼少期から母親の剌繍や手芸に触れていたことの影響の方が強かったのですね。

私が子供の頃、 日本はずっと戦争をしていました。
常に物資が不足しがちな時代だったから物は大事で、捨てずに何かに作り変えることがどこの家庭でも普通でした。
端切れといえども大事にしましたし、とにかく最後まで大事に使うという習慣が根付いていました。

この考え方が私の芸術活動の原点で、最初は芸術作品を作るという感覚ではなく、生活に即した物を作るというようなものでした。
例えば父のスケッチブックを入れるケースを、 布に模様を人れて作ったら、 父の仲間たちが自分の分も作ってくれないかとリクエストされたりとか。

それから手芸教室を開いたこともありました。
ヤケてしまった生地をほどいて裏返したり、 虫食いの後は色を付けたり、生地を切り離して別なものにしたり。 そういった廃物利用のような作り変えがとても面白かったですね。

今は買った方が安上がりですけれど、物が不足していて作り変えなければならない時代には、工夫すれば店では売っていないオリジナルがいくらでもできたのです。
物が有り余っていると創意工夫しようとしなくなるのは残念ですね。

古いセーターなども工夫して作り変えれば新品のようになりましたし、こうした手芸の取り組みは母譲りなのは間違いないですね。
また母だけでなく、祖母も編み物が好きで、配色のよい編み物を作っていましたから、その彩響もあると思います。

―実生活と密接につながっていた手芸に加えて、 芸術的な取リ組みは 何か行っていたのですか。

若い頃はデッサンやクロッキーの勉強をたくさんしました。
当時は10枚綴りのクロッキー券が使えるアトリエが五反田などにありましたし、光風会絵画部のための研究会でクロッキーの勉強ができました。
父はデッサンをよくしていましたが、 石井鶴三先生はクロッキーが好きでした。
私は石井先生のようにクロッキーがうまくなりたいと思って熱心に勉強しました。

展覧会への出品では、 昔は主婦の友社が主催する手芸展(秋 の手芸展)が年に一回聞かれていましたので、 そこに出品するために、年に一回は作品を必ず作りました。
あとは百貨店の関係になりますが、三越などの百貨店の美術売り場では、大きな作品は売れないのですが手芸作品はよく売れました。
百貨店はとにかく売上を出さないといけないというので沢山作りました。
特にセー ターや人形はよく売れましたね。
だから笑い話で、生活に困ったらセーターや人形を作ればよいのよと言っていました。

―所属する光風会では「明日へのかたち展」に毎年出品しています。

「明日へのかたち展」には最初から出展しています。
この展覧会は「寸法制限を設けずに、新しい試みに挑戦した作品を発表する場」というコンセプトにより開催されているのですが、とにかく何か変わったことをやりたいという私にはうってつけの展覧会ですね。

昨年の第28回展に出品した作品は仏像をモチーフにしました。
お寺や美術館で大きな仏像を見ると、これは一体どういった木から作られたのかと考えますが、 この作品も仏像の巨木のイメージを取り入れています。
タイトルは「巨木との対話」です。

私は、作品題名は後からついてくるものだと思っています。
制作している時にも漠然とした候補はあるのですが、完成した後で、詩的に付けた方が見る人を惹きつけられるのではないかと思いますね。
私の作品は、題名もそうなのですが、変わった材料を使って作品を作っているから、作品の前では立ち止まってじっくり見て欲しいと思っていますし、通り過ぎてしまわないような作品の力はあると思っています。

―大正生まれで、昭和、平成を過ごし、来年はさらに新たな元号を迎えられますが、どういった展開を考えられていますか。

これからの活動については、大きい作品はエネルギーが必要ですから、小さいものでもよいので作り続けたいと思っています。
「明日へのかたち展」をはじめ、展覧会などの発表の機会があると励みになりますね。

作品は楽しみながら作る。
そして、とにかくあるもので工夫する。
このスタンスは以前からずっと変わらないですね。
外出先でいろいろな物を見ていると、素材として使えないか常に考えています。

東急ハンズなどで材料を見つけて歩くのも楽しいですね。
東急ハンズで、作品を四角く作るために必要な金属ネットを探し出したときは嬉しかったですね。
それまでは板でパネルを作って制作していたのですが、このネットのおかげで本当に仕事が楽に進むようになりました。
布によく合うのですよ。
今では売っているネットのサイズに合せて作品の大きさが決まるほどです。

私の作品ではそういったさまざまな創意工夫を見て欲しいですね。

・・・2018年〈Bifrost〉誌掲載  ・・・ Home ・・・